2010年3月26日金曜日

講座「三島を学ぶ」参宮道中記を読む 後編開催!



 先週の土曜、3月20日に、講座「三島を学ぶ」第5回 『参宮道中記』を読むの後編が開催されました。

 お彼岸という皆さまご多忙のなかでの開催でしたが、15人~20人くらいの方に参加していただきました。三島町だけでなく、猪苗代や会津若松、遠くは新潟・胎内からもはるばる来ていただけました。開催をこのような日程にしたことを申し訳なく思うと同時に、本当にお越しいただき有難かったです。

 さて内容ですが、今回も盛りだくさんでした。海老名俊雄先生が道中記と地図を片手に、熊野参拝から三島・柳津への下向までを解説されていきます。
 会津の人は耳で聞いたままに記したのか、現在の漢字表記とは異なった地名が頻出しています。例えば「み田け→御嶽」、「宮崎→三輪崎」など、こういったものをひとつひとつ丁寧に説明していただけました。また、京都に入れば京都の地図を使って、長五郎たちが参ったお寺がどこかまで詳細に解説。
 前回は伊勢までの道中でしたので、東海道五十三次でしたが今回は木曽街道六十九次を参考資料としました。当時のビジュアルがあるだけで理解がもっと深まります。舟で橋をつくってという記述があってもなかなかピンときませんし。

 それにしても『道中記』を書いた人はマメな人だったのでしょう。宿には宿代だけでなく上や下といった評価が書いていたり、舟は使わなくてもいいとか、お土産品だとか実にさまざまなことが記されています。
海老名先生もおっしゃっていたのですが、ただ道中を記したのではなく、次に行く人を想定している記述だという言葉に納得いたしました。

 多分、一生に一回の大旅行。ただ自分が楽しむのではなく、子孫や村の仲間たちが困らないように書き残しておく。こういった姿勢であったとすれば、大変に立派な方なのだと思いました。
 今回も質疑応答の時間は白熱。講座が終わってからも何人かは残って実にさまざまなお話に花を咲かせており、スタッフとしても本当に嬉しかったです。

 さて、来年度も講座『三島を学ぶ』は継続して開催いたします。4月の次回は講座『三島を学ぶ』特別編として自分史の作り方・聞き書きの方法について奥会津書房の遠藤由美子さんに講演いただく予定です。詳しい内容や日程、場所が決まり次第、このブログでもお知らせしたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

2010年3月19日金曜日

新年度に向けて

 一昨夜、いまここカフェで、三島町に○○○○を作ろう!という会議がありました。実は、「○○○○」には、自然学校という言葉が入っています。
 ただ、自然学校と聞いた時にすぐにイメージするアウトドア体験・・・ということだけに限らず、三島町にある様々なものごとを体験してもらおう!というの がこの会議の趣旨なので、名前はまだ仮称です。今後何回かの会議の中で、三島らしい自然学校の名称が決まっていくことと思います。

 とはいえ、昨日の会議はまだほんとうの準備段階で、町内のいくつかの団体のメンバーや自然学校に繋がっていきそう な人たち数名が集まり、まずは今日のメンバーでワーキングチームを作ろうというところでの会議でした。
 集まったのは、10名ほど。
 当面の事務局となる三島町役場の方が先導する形で話し合いが始まりましたが、それぞれが今やっていることや感じていること、あるいはやってみたい と思っていることなどをざっくばらんに出し合っているうちに、今すぐにでも面白そうなことが動き出しそうな気配がしてきて、なんだかわくわくしてきまし た。

 とりあえずは次回の会議の時までに、自分が所属する団体の来年度の事業計画や、自分がやろうと思っていることややってみたいと思っていることを持ち寄る ことにし、平成22年度はそれを自分たちで実際に行ってみて、体験したりサポートしあうお試し期間にしようということになりました。

 そこまで話して2時間。そろそろ時間になったので・・・と、司会が区切りをつけたのが9時過ぎ。ぽつぽつとメンバーが引けて いった後もしばらく雑談が続き、終わったのは9時半でした。
 
 ちなみに会議が終わった後で、igaiga09さんがおもむろに取り出して私に見せてくれたのが、「リフォーム修繕大百科」という分厚い本。厨房を皆で整える時の勉強にと買ってきてくれたようでし た。
 今日は昼間、今月の20日からオープンすることになった隣の元第一物産館を借りることになった「森のしごと舎」のIさんも、「今度中古のシンクを見つけ てきてあげる」と行ってくれ、さらに、同じく「森のしごと舎」のスタッフになる予定のRくんも、「テーブル作りますよ!」と、協力を申し出てくれま した。
 みんなの力を借りて、いまここカフェがなんとか今年中に実現できそうな予感がします・・・。

春の訪れ















 2月まで大雪に見舞われた三島町にも、ようやく春の気配が漂って、雪に覆われていたいまここカフェの前の雪もかなり消えてきました。 一昨日入り口前の雪を除雪機でかき、只今いまここカフェでは期間限定の切通しができています。























 ついでに。
 今まで空き家になっていたいまここカフェ隣の元第一物産館が、明日から「森のしごと舎」としてオープンします。山から切り出した大木を製材した立派な板や、町内の写真愛好家の写真などが展示され、ゆっくりくつろげるスペースになっています。ちなみに、板はかなりリーズナブルな値段で購入でき、自分でテーブルを作りたいという方には機械の貸し出しや指導講習もできるということです。
















 明日から三島町では、春の工芸品展も始まります。
 皆様のお越しをお待ちしています!

2010年3月17日水曜日

会津とラオスで「何もない」を見つめる















 昨日、我がいまここネット代表のヤギから、旅の頼り第2便が届きました。
 1月4日に日本を出国して以来、東南アジアへ自分探しの旅に出ているヤギ代表、2月に第一便の絵葉書が届いたものの、その文面はなんだか修行僧のようなストイックなものを連想させるいま一つぱっとしないものでした。。。
 ところが!昨日届いた絵葉書からは、ようやく自分の心のありかを見つけたような躍動感が伝わってくるようでした。旅を楽しむことがいちばんなのにね、とスタッフが話していたのを聞いていたかのようにラオスでご機嫌になっているらしいヤギ。しかもそこには

 「活動日記」で会津の大雪を見るたびに、海外へ「逃亡」して正解だった

と書かれています。やっぱりシンガポールやベトナムからいまここブログにアクセスしていたのはヤギ代表だったのですねぇ!

 そして、この旅の中でラオスがいちばん居心地がよく最も印象に残ったというその理由として書かれていることが、大変興味深いのです。その理由というのが、「何も無い」ということ。そのこと、つまり、「何も無い」ことが自分の居心地をよくしてくれているということがヤギにとっては衝撃であり、感動だったらしいのです。
 11月のトークライブで、赤坂憲雄先生と「何もないをみつめる」というテーマで話した時には、自分が今いる環境を変えなければならない!という気迫や使命感のようなものが感じられたヤギ代表。旅に出てみて、その時感じていたこととは違った感慨を抱いているようです。


 先週の12日から14日の3日間、いまここスタッフのあおいは、東京であった「地域コーディネーター育成講習会」を受講してきたのですが、どの講義の中でも言われたのは、「地域のよいところ、個性を見つけ出して繋げていくことが地域を活性化させること」ということでした。
 地域の人たちが「何もない」というのは、実は中にいる人たちが気づいていないだけで、よそ者から見れば宝物がたくさんあります。それをうまく繋げていって、「生かす」と「活かす」こと。地域の資源をお金にすることだけではなく、そこに住む人たちの誇りを再生することも重要なのだと教えてもらいました。
 「住民を巻き込む」とよく使いがちですが、自分たちが主役なのではなく、地域のよいところを探して地域の人たちと繋がることが大切、ということも言わ れ、うっかり私たちが陥りそうな部分を意識し直すことができたのもよかったです。


 新年度が始まる前に、会津と東南アジアでスタッフと代表が同じ視点に立てたような出来事。不思議ですね。

2010年3月13日土曜日

講座「三島を学ぶ」第5回のお知らせ


 先日のブログでも報告いたしましたが、講座「三島を学ぶ」第5回を来週20日(土)に開催いたします。

 天保3年(1832年)11月19日、滝谷村の3人が郷戸村の人々とともに、各地の寺社を巡り歩く2ヶ月に及ぶ大旅行を行いました!
 先月おこなわれた講演では、講師の海老名俊雄氏に198里に及ぶ伊勢参宮までの道程を当時の背景を含め詳しく解説していただきました。 後編となる今回は熊野神宮参拝から大阪・京都・奈良といった観光地の見物、そして木曽路・信濃路を通り越後に抜け、三島・柳津へと帰る道中についてじっくりとお話いただきます。
 前編をお聞き逃しの方も是非ご参加ください。日程は以下の通りです。


日 時 :平成22年3月20日(土) 14:00~16:00
場 所 :いまここカフェ(旧物産館)
       (福島県大沼郡三島町大字名入字上赤谷2424)
講 師 :海老名 俊雄 氏(会津史学会顧問)
参加費 :無料 ※(申込などは不要です)
       ※ 当日、資料として海老名俊雄氏訳稿の『参宮道中記』を500円で販売いたします
                          (前回の資料と同一のものです)
主 催 :いまここネット  
共 催 :三島町教育委員会 奥会津書房
お問い合わせ:いまここネット
Tel & Fax:0241-52-2887  E-mail:imacoco2009@gmail.com

2010年3月4日木曜日

お知らせ

現在、定休日などは特に設けていないいまここカフェですが、

3月7日(日)は、スタッフの都合により休館させていただきます。



また、時により、仕事や打合せ、あるいは講座の開催の関係で、スタッフが留守であったり、カフェの中に入りにくい状況の場合もございます。
現在の営業の状況が流動的なため、いまここスタッフに会ってみたい!という奇特な意思を持っていまここカフェにお越しいただくときには、お電話をいただけると確実です。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。


いまここカフェ*****
 TEL 0241-52-2887
MAIL imacoco2009@gmail.com