2010年2月27日土曜日

講座「三島を学ぶ」開催しました



 今日は、「三島を学ぶ」の第4回がいまここカフェで開催されました。
 前回までの先生は、考古学に詳しい小柴吉男さんでしたが、今回と次回は、歴史に詳しい海老名俊雄さんに江戸時代(天保年間)に書かれた「参宮道中記」という古文書をテキストとしてお話していただいています。
 現在の三島町滝谷地区と柳津町の方々が、何日もかけて伊勢神宮までお詣りに行く道中の記録が書かれた「参宮道中記」。坂下、若松に始まり、宇都宮から江戸、小田原、浜松と、漢字の当て字で書かれた地名や文言を海老名先生がわかりやすく説明してくれたおかげで、聞いている私たちも当時の人たちと旅をしているような気持ちになってきました。
 今日は東海道の途中まで。文書に書かれたことのほか、時代的な背景の話が出てきたり、先生が初めて静岡に行った時の印象が語られたりしたこともあったからか、最後の質疑応答の時には「何日も行ったらお金も相当かかっただろうに、滝谷の人たちは金持ちだったのかな?」などという砕けた質問も出て、終始和やかな講義となりました。

 ちなみに今回の資料は昨日、くら&あおいが手作業で和綴じにしたもの。というより、実を言うとカワイ、不器用を地で行く男!?たぶん、角に小さな和紙を貼り付けて留めつける、とか、刺繍糸で本を綴じる、なんていうこと をやっても、「カワイくんはやらなくてもいいよ」といわれる結果になることが目に見えています。
 くらは美術系なので、その手のことはお手のもの。ワタクシあおいも、工作や手芸は得意とまではいわなくても、作ることは好きなので、和綴じの要領もすぐにつかめて、午後から始めた製本作業で30冊が出来上がりました。
 そうして出来上がった今回の資料、「今日の講座にはいけないのだが、資料を取っておいてほしい」という予約の電話まで来て、スタッフ一同頑張ってやった甲斐がありました。 

 「参宮道中記を読む」は、来月、後編が開催されます。3月20日(土)、午後2時から4時までの予定です。
 皆様のお越しをお待ちしています!
 

2010年2月24日水曜日

解析の怪

 「いまここネット活動日記」の アナライズを見てみたところ、更新した日の後の1週間は、アクセス数が200くらいあることがわかりました。
 さらに、くらが「地図上のデータを表示」というところを見て、発見!
 

 「いまここネットのブログに、ベトナムからアクセスしている人がいますね。カンボジアとシンガポール、インドからもある・・・」


 実は、いまここネットの代表であるヤギは今、3ヶ月ほどの休暇を取り、東南アジアに自分探しの旅(?)にでています。1月4日にシンガポールに向かい、 その後のことは何も決めずに歩いているはずなのですが、出発から1ヶ月経った2月4日の消印で、先日ようやくいまここネット宛にヤギからの葉書が届きまし た。
 その葉書が出された場所は、ベトナム。
 シンガポール、インド、カンボジア、ベトナム、まさしくそれはヤギに違いない!しかも、ベトナムからは8回もアクセスされています。ヤギ代表、日本が恋しくなっているのかなぁ?

2010年2月18日木曜日

講座「三島を学ぶ」第4回開催のお知らせ


 私たちは自動車で電車で、そして飛行機で旅行をします。今は当たり前ですが、二つの足で歩き、船で海や川を渡った江戸時代の日本人には考えられなかった世界でしょう。

 さて、今回の講座「三島を学ぶ」は江戸時代後期の天保3年(1832)に大旅行をした滝谷(三島町)・郷戸(柳津町)の人々にスポットを当てます!日光、江戸、名古屋に伊勢、熊野、大坂、京都、柏崎に新潟……各地の寺社を巡り歩いた2カ月におよぶ長い旅です!

 そんな彼らの道中を記した『参宮道中記』は数十年前に柳津町史編纂の際、あるお宅から発見され、訳稿されました。しかし、紙数の都合などから柳津町史には掲載されず、内容を知る機会はほとんどありませんでした。

 今回の講座「三島を学ぶ」は訳稿をおこなった会津史学会顧問の海老名俊雄氏(桧原)ご本人をお呼びし、『参宮道中記』を資料に滝谷・郷戸の人々がどんな旅をしたのか、2月・3月と前後編にわけ、じっくりとお話いただきます。

 詳しい日時は下記をご覧ください。参加費は無料となっておりますが、資料として『参宮道中記』を500円でお譲りいたします。和綴じの自作本です。27日、開催当日に発行を予定しております。

 お時間がございましたら、是非いまここカフェにお立ち寄りください。

『参宮道中記を読む』-天保3年、郷戸村長五郎、滝谷村長蔵、宗吉、藤助ら11人の大旅行-

日 時 :平成22年2月27日(土) 14:00~16:00
場 所 :いまここカフェ(旧物産館)(福島県大沼郡三島町大字名入字上赤谷2424)
講 師 :海老名 俊雄 氏(会津史学会顧問)
参加費 :無料 ※(申込などは不要です)(※ 当日、資料として海老名俊雄氏訳稿の『参宮道中記』を500円で販売いたします)
主 催 :いまここネット  共 催 :三島町教育委員会 奥会津書房
お問い合わせ:いまここネット 担当:川合正裕
Tel & Fax:0241-52-2887  E-mail:imacoco2009@gmail.com

2010年2月15日月曜日

ご来店ありがとうございます!



 昨日は、「しりたげ。」という、福島県内の大学生が運営するネットワークの合宿イベントの一環で、17人の大学生がいまここカフェに見学に訪れました。
 バスが到着して、雪の回廊となっているいまここカフェへの道を通って学生さんたちが次々と入ってくると、カフェの中は一気に若い熱気で包まれました。

 事前の打ち合わせで、しりたげ。スタッフ代表の七海さんに、「何かやりたいと思っている学生、あるいは何かをしたいけれどそれが何かまだわからない学生に火をつけるような話をしてほしい」という、かなり大きなミッションを言い渡されてしまったのを受け、いまここスタッフのくらが、パワーポイントを使っていまここネットの活動について説明をしました。人口2000人、高齢化率が県内ワースト3、そんな町で楽しいと思いながら暮らしていきたい。一人一人の思いをみんなでバックアップして叶えていくことで、定住者が増え、UIターンしてくる人も増えるかもしれない。そんな、いまここネットの活動の柱にあるものを説明しました。
 これから社会に関わっていく学生のみなさんには、まだ実感としてぴんとこないところもあるかもしれません。でも、単に会社勤めをするだけではなく、こんな生き方をしているオトナもいるという現場に触れてみてもらったことが、これからの人生設計(という言い方はちょっと大げさですが。。。)を考える上での参考になればいいのですが。
 今日は、バレンタインデーということで、しりたげ。の学生の方々にはブラウニー(チョコレートケーキ)と紅茶をご用意しておもてなししました。

 時々、打ち合わせや講座があったり、外の会議に出席してスタッフがいない時もありますが、今のところ定休日はありません。いつでもどなたでも、いまここカフェにおいでください。
 スタッフ一同、お待ちしています!

2010年2月11日木曜日

春節間近


 さて、これは何でしょう?

先週の金曜日から日曜日にかけて、大雪が降りました。
いまここカフェの除雪も、スタッフ総出でおおわらわ。
そのそばから追い討ちをかけるように、屋根の雪が雪崩のように落ちてきて、
手に負えないほどになりました。
週明け、ようやく雪が止み、
寒さもちょっとだけゆるんでみぞれ交じりの雨になり、
積もりに積もった雪もあっという間に沈んでいっています。


 












  それで、雪が落ちたいまここカフェの屋根には、
  今朝うっすら積もった雪が模様を描き、こんなアートを作りました。
  自然の成すいたずら。思いがけない美しさです。

 
    一時雪が止むと、目の覚めるような青空が出たり。
    それも雪国ならではの光景かもしれません。

    これは2月7日、いまここカフェの軒下から見た青空。
 

















 まだまだ寒い日が続きますが、
 雪の下ではふきのとうやらフキやら、
 春の山菜が出番を待っていることでしょう。

2010年2月3日水曜日

節分の日に・・・

雪が降りました






大雪ではないけれど
今朝は
20cmくらい積もりました

 東京だったら大雪で
 電車は “不通”騒ぎですが
 会津では このくらいの雪は
 普通ー (っていうか 少ない)



こんな日は
冬の太陽が
きれいです

2010年2月2日火曜日

春の足音
















一時は
 大雪に見舞われた
  三島町でしたが

 節分を明日に控え
  なんとなく
   春めいた日差しが射すようになりました

















   同じ気温でも
    1月に比べて
     暖かく感じるから不思議です

   今朝は
    ここに住んでこそ見られる
     美しい景色が
      心を癒してくれました
















           気持ちをあらたに
            新しい一歩を
             踏み出したくなるような

               そんな2月の
                始まりです